//
「暗夜行路」を書く作家となる志賀直哉が宮城県に誕生。 / 日本電気協会がこの日を「電気記念日」に制定する。 / 郵政省が、「高度情報通信基盤の整備が必要」とするこの年の通信白書をまとめ、日野郵政相が閣議で報告する。 / 大阪市が2025年国際博覧会への立候補を表明。 / 新潟県直江津で大火があり、1000戸が焼失する。 / 経済企画庁が、景気について「穏やかながら回復基調」から10ヵ月ぶりに「回復基調に足踏みが見られる」と報告する。 / 三池闘争。三井鉱山会社側も、中労委申し入れを受諾する。 / 東海道新幹線名古屋−三河安城間で「のぞみ」型の新車両が故障し、4時間近く立ち往生する。故障のための不通は新幹線開業以来の新記録。原因はモーターを取り付けるボルトの装着忘れ。 / オウム真理教の破産管財人の呼びかけで上九一色村や静岡県富士宮市の住民らが東京都内で会合を開き、施設の買取りなどをめぐって国の協力が必要だとして連絡協議会を発足させることを決める。 / 屋良朝苗が心不全のため那覇市の病院で没。94歳(誕生:明治35(1902)/12/13)。沖縄復帰運動の指導者で、琉球政府行政主席と沖縄県の初代知事をつとめた。 / >
//
// //
//