//
東山荘の常御所が完成し、足利義政がそこに移る。 / 江戸上野で初の「消防出初め式」が行われる。 / 陸軍が陸相推薦を拒否したため宇垣一成が組閣を断念し、林銑十郎が後任首相になる。 / 興銀がロンドンで初の公債5000万円を発行する。 / サリン製造に関わったとして、オウム真理教「厚生省」メンバーの森脇佳子(30)と佐々木香世子(29)の初公判が東京地裁で開かれる。2人は殺意を否定する。村上栄子の第2回公判が開かれ、血のイニチエーション、温熱療法で死亡した信者の事例などを明らかにする。 / 日本放送協会が陸軍特別大演習を実況放送する。 / 白河法皇が忍びで祇園女御のもとへ御幸した際、平忠盛が怪物の正体をあばき、褒賞として祇園女御が授けられる。 / 滋賀県草津市の市長選挙は無投票となり、古川研二(67)が再選される。 / 藤原道長の圧力で敦明親王が皇太子を辞し、道長の娘彰子を母とする敦良親王(のちの後朱雀天皇)が皇太子となる。 / 韓国への融資額が多い日本の10銀行が、韓国支援の一環として97年末までに期日が来る対韓融資については返済を求めず延長することで合意する。 / >
//
// //
//