//
社民党が、住専の処理策を見直す方向で検討に入り、1次損失の穴埋めのため、6850億円の財政支出を盛り込んだ新年度予算案の修正には踏込まず、2次損失のうち母体行の責任を明確にして負担を増やす案が浮上する。 / 東京の郵便博物館が公開される。 / 長州藩主毛利敬親が、保守派を退け討幕を藩論とする。 / 四国の水がめ、高知県の早明浦ダムの貯水率が100%となる。 / ブリュッセルで開かれている先進7ヵ国の情報通信担当閣僚による「情報社会に関するG7閣僚会合」(情報通信サミット)で、「ネットワークの国際接続実験」や「緊急危機管理のための国際ネットワーク開発」など11の国際共同プロジェクトの実施で合意する。 / JASRACが、通常理事会で石本前理事長ら旧執行部4人を刑事告訴することを決議する。 / ワシントンで、対日制裁措置の是非を問う公聴会が開かれる。 / 西郷隆盛に同調する副島種臣、後藤象二郎、板垣退介、江藤新平の各参議も辞表を出す。 / 大宝令実施の結果にもとづいて、食封の制を改め、7条の制を定める。 / 岩国市の米海兵隊岩国航空基地に所属するFA10Dホーネット戦闘攻撃機1機が韓国・烏山(オサン)の西70キロ付近の黄海に墜落し、乗員2人が行方不明になる。 / >
//
// //
//