//
信濃・飯山藩領の農民が、不作と御用金過重賦課に反対して強訴する(安永飯山騒動)。 / 法皇らが熊野に参詣する。 / 大地震があり、京都、近江、伊勢、駿河の諸国が被害を受ける。 / 鈴木商店が、帝国人造絹糸を設立し、レーヨンの大規模生産が始まる。 / 沖縄県宜野湾市の普天間飛行場から300メートルほどの場所にある保育所の建物の屋根に、米軍機のものと見られる長さ15センチほどの筒状の部品が落下した。また、13日にも、飛行場に隣接する市立小学校の校庭に、米軍のヘリコプターのものと見られる窓が落下している。 / 山梨県の山梨市の山梨厚生病院の高気圧酸素治療室で爆発があり、治療を受けていた夫に付き添っていた中村なつ子さん(70)が爆風で吹き飛ばされて死亡する。夫は全身火傷で重体となる。28日に、原因は持込みが禁止されている毛布や化学繊維の肌着による静電気の火花が原因と発表される。 / 蘭医の桂川甫周(ほしゅう)が、将軍家斉に顕微鏡の使用法を講ずる。 / オーストリア航空がOS52便(東京/成田発ウィーン行き)を以って日本から撤退。 / イギリスが、日本軍艦の地中海派遣を要請する。 / 安保改定阻止第1次実力行使に、全国で560万人が参加する。 / >
//
// //
//