//
薩摩藩主島津家久が家臣樺山久高に琉球出兵を命じる。 / 雇用保険法が公布される。 / 分倍河原で、新田軍が河原の茂みにかくれてひそかに北条軍の陣地に迫り、いっきになだれこみ、北条軍を敗走させる。 / 首都高速の通行車両数が、開業以来20億台を突破する。 / 茅誠司、没。89歳(誕生:明治31(1898)/12/21)。元東大総長。 / 日本相撲協会は、相次ぐ暴行問題を受けて両国国技館で理事会を開催。暴力再発防止策を協議し「暴力禁止規定」ならびに「力士の暴力に対する処分基準」を策定、理事会はこれを承認した。同日午後からは十両以上の関取を対象に「付け人に関する特別研修会」も実施した。 / 安部磯雄、没。82歳(誕生:慶応4(1868)/02/04)。教育家。 / 子供のための本格的な科学博物館の、横浜こども科学館が開館する。コンピュータ教室が設置される。 / 徳丸ケ原(東京都板橋区高島平)の幕府練兵場で、高島秋帆(しゅうはん)をリーダーとして砲術・銃隊など西洋式鉄砲隊の総合演習が行われる。幕府は、この鉄砲を全て買上げ、江川太郎左衛門に秋帆の弟子となって術を学ぶように命じる。 / 江戸時代の俳人の与謝蕪村が弟子に借金を頼んだ手紙が京都市の古書店で売られているのが発見される。 / >
//
// //
//