//
土佐藩が家臣からの借用米についての規則を定める。 / 幕府が大坂の加番大名を1年交替とする。 / 東京・芝浦の花火が15年ぶりに復活する。 / 歌手・春日八郎誕生。 / 国務大臣の丸川珠代や国の研究機関などのホームページが勝手に改ざんされるハッキング被害が、同月4日からの3日間で450件以上確認された。 / 田中萃一郎が遊泳中に急死する。満51歳(誕生:明治6(1873)/03/07)。東洋史家で、慶應義塾に史学科を設け三田史学会を創立した。 / 大手スーパーがガソリン販売事業に参入し、長野県松本市のダイエーで初のスタンドがスーパーの駐車場にオープンする。 / 警察庁がこの月を、未逮捕の地下鉄サリン事件で特別手配されているオウム真理教の幹部ら8人を早期に逮捕するための「追跡強化月間」とする。 / 神奈川県内で6月から相次いでいる異臭騒ぎで14日に横須賀市内で採取された空気の分析結果を県が発表し、ガソリンなどに含まれるイソペンタン、ペンタン、ブタンが通常の7倍から14倍の濃度で検出。いずれも毒性は低く、健康に影響はないが、原因はいまだに分かっていない。 / 蚕糸業改良同盟が設立される。 / >
//
// //
//