//
国税庁が、昭和43年11月の法人所得は松下電器が日銀を抜いて1位となったことを発表する。 / 26階の新しい冠位を制定する(甲子の改革令)。 / 俵万智の「サラダ記念日」が出版され、空前のヒットとなる。 / 北一輝、西田税が死刑の判決を受ける。 / 東海道線で、修学旅行専用電車「ひので」と「きぼう」の運転が開始される。 / 西村勘九郎(後の斎藤道三)が土岐頼芸からもらい受けた一色家の娘の深芳野が男子を出産する。後の斎藤義龍誕生。 / 西寺が焼失する。 / 自転車部品会社経理部長神谷力が、2番目の妻利佐子の生命保険の申込みをする(トリカブト疑惑)。 / 駒込大円寺から出火、江戸市中の広範囲が焼失する。八百屋のお七という16歳の娘が以前の火事のとき避難所となった寺で会った男に恋をして、その男にもういちど会いたいばかりに放火したのが原因とされる(お七火事)。 / 義円が還俗して義宣と改名する。 / >
//
// //
//