//
清水登美が心不全で没。98歳(誕生:明治29(1896)/01/01)。日本きもの文化協会名誉会長。 / 團勝磨(かつま)が老衰のため大阪府の自宅で没。91歳(誕生:明治37(1904)/10/16)。生物学者で、細胞分裂の生化学的研究で文化功労者となった元東京都立大学総長。 / 参院内閣委員会で中曽根通産相がイラン首相に「日本は王制の国」と語り追及される。 / 与党「戦後50年プロジェクト」座長会が開かれるが、謝罪と反省、侵略戦争、植民地支配に関して与党内での各党の意見の隔たりが大きく、結論を持ち越す。 / 東京環状7号線が全通する。 / トルコ人の元日本留学生が「トルコ風呂」の名称を改めるように厚生相に直訴する。 / 東京サミットが閉幕し、宮沢首相がサミット経済宣言を読み上げる。日本に対して内需主動型の成長を促すため必要に応じて財政金融政策をとることを求める内容が含まれる。 / 白河義広(15)が会津に入り、芦名義広となる。 / 延暦寺僧徒が大僧上正明尊が天台座主に任命される事を不満として入京し、奏状を差し出す。 / 水戸で大火があり、2000戸余りが焼失する。 / >
//
// //
//