//
摂津・河内の村々の農民が共同で大坂下屎仲間の値段つりあげを幕府に訴えた争議に、一応の決着を見る。 / 帝国議会新議事堂(国会議事堂)が落成する。 / 将軍の世嗣徳川家重と伏見宮邦永親王の娘の比宮培子の華燭の典があげられる。 / 韓国の元従軍慰安婦や軍属ら35人が、東京地裁に日本政府を相手取って1人2000万円の補償を求める訴えを起こす。 / 千葉県下の乳牛に炭疽病が発生し、牛乳の廃棄命令が出る。 / 消防組が再び東京府に属することになる。 / 日本長期信用銀行がこの年3月期決算で行った自己査定で、第2分類債券(回収に通常以上の危険を含む債券)が約2兆3800億円に達していることが明らかになる。 / 野球殿堂が誕生する。 / 大島貞益、没。70歳(誕生:弘化2(1845)/02/27)。経済学者で国家的保護貿易主義。 / 冒険家植村直己が世界初のマッキンリー冬季単独登頂に成功後、消息を断つ。 / >
//
// //
//