//
前年より群盗が横行するため、四衛府官人が毎夜京中を巡察する。 / 松本清張が肝臓がんのため没。82歳(誕生:明治42(1909)/12/21)。「点と線」「砂の器」などの社会派推理作家で邪馬台国論争にも鋭いメスをいれた考古学者でもある。 / 堺の商人の納屋(呂宋−るそん)助左衛門が、ルソンより持ち帰った唐傘・茶壷などを秀吉に献上する。秀吉は助左衛門の壷の購買の希望者を募り、助左衛門は数日で巨富を築く。 / 津田梅子が鎌倉極楽寺の別荘で没。66歳(誕生:元治1(1864)/12/08)。津田塾の創始者。 / 軍艦「津軽」の払い下げ疑獄で、福井順平少将が起訴される。 / 日米行政協定改定が調印される。 / 町田市の和光大学構内で、革マル派活動家3人が中核派活動家7人に竹ざおや鉄パイプで怪我を負わせる。 / 埼玉県七本木村で凧揚げの小学生が感電死する。 / 高見山大五郎が、外人初の関取となる。 / 水野忠邦が京都所司代を退く。本荘宗発が継ぐ。 / >
//
// //
//