//
釧路市で、湿地保全のための第5回ラムサール条約国会議が開かれる。 / この年、円仁が出羽の立石寺(りっしゃくじ)を開創する。 / 政府が、韓国に対し2000万ドルの原材料・機械部品の延払い輸出を決定する。 / 長崎に海軍伝習所が設立される。 / 各所で赤穂浪士追悼会が行われ、高輪泉岳寺の墓には5万人が参詣する。 / 閣議が国税整理案大綱を決定する。 / 東京で、第7回アジア映画祭が開催される。 / 運輸政策審議会が、地域ごとに統一されていたタクシー運賃の設定方式を基本的に残す一方で、統一運賃以下の運賃を希望する事業者の存在も認める複数運賃制を打出し、越智伊平運輸相に答申する。 / 戦後初の国産機、日本航空機製造のYS−11が名古屋空港を離陸、初飛行に成功する。 / 東京地裁で開かれた土谷正実(31)の第7回公判で、土谷は初めて意見陳述し、麻原彰晃を「尊師」と呼び、帰依を貫徹すると述べる。 / >
//
// //
//