//
義詮の執事細川頼之が禁制5か条を定めて奢侈を禁じる。 / 住専問題と景気対策を争点とした参議院岐阜選挙区の補欠選挙が行われ、自民・社民・さきがけの推す新人の大野つや子(62)が、新進党公認と共産党公認の候補を破って当選する。共産党票が激増し、与党3党の住専処理策には反対であるものの新進党のピケ戦術には批判的という結果が出る。 / 松永安左衛門没。95歳(誕生:明治8(1875)/12/01)。電力王、実業家。 / 将軍家光が対馬藩主宗義成と重臣柳川調興との争い(対馬藩国書偽造事件)を採決する。将軍は外交的には「国王」か「国主」かの裁定。 / 埼玉県入間郡三芳町の「ASKUL Logi PARK 首都圏」で火災が発生、12日後の28日に鎮火。 / 神戸市議会が、浜本律子議員(67)を議長に選出する。神戸市議会では初の女性議長となる。 / 憲政会と国民党などが提出した普選法案が、与党政友会の圧倒的な反対により否決される。 / 常磐線三河島駅で貨物列車と旅客列車の二重衝突事故が起る。死者160人。重軽傷325人。 / ロンドンで600万ポンドの東京市外債が成立する。 / 大阪−奉天間に、日本初の国際有線電話が開通する。 / >
//
// //
//