//
江戸の越後屋が「旅買物式目」を定め、絹の買い付けに進出する。 / 神戸市議会が、浜本律子議員(67)を議長に選出する。神戸市議会では初の女性議長となる。 / 北海道でにしんが大漁となり、東京にも大量に入荷する。 / 大佛次郎が肝臓がんのため東京・築地の国立がんセンターで没。75歳(誕生:明治30(1897)/10/09)。「赤穂浪士」「天皇の世紀」などを著した作家。文化勲章を受章した。 / 葦原邦子が胃がんのため東京都港区の病院で没。84歳(誕生:大正1(1912)/12/16)。戦前、宝塚の男役スターとして、戦後もテレビドラマなど多方面で活躍した女優。 / 重量挙げのアジア選手権が千葉・八千代市市民体育館で開幕し、女子46キロ級で世界王者の中国に関虹がジャーク、トータルで自らの持つ世界新記録を更新する。日本の二柳かおりは日本新記録を出したが5位となる。 / 京都−大阪間の鉄道建設が始る。 / 東野邊薫、没。60歳(誕生:明治35(1902)/03/09)。「和紙」で芥川賞を受賞した。 / 由井正雪らが駿府に入り、茶町の梅屋太郎右衛門方に投宿する。 / 防衛庁設置法・自衛隊法が吉田内閣の手で衆議院を通過する。 / >
//
// //
//