//
琉球の尚寧王が帰国を許され、鹿児島を出航する。 / イエズス会の宣教師ビレラとフロイスが、幕府を訪れて将軍義輝に新年を祝う。 / 第39回数学オリンピック台湾大会で、日本代表チームの開成高1年長尾健太郎が金メダルを受賞する。日本チームの国際順位は14位。 / 高山右近、小西如安ら148名のキリシタンがマニラ、マカオへ追放される。 / 兵庫県明石市長の泉房穂が道路用地買収を巡り担当幹部に暴言を吐いた問題で、2日付の辞職願を市議会議長に提出。 / 長野県高山村で開いていたバラグライダー大会で、強い風のため4人が相次いで墜落し、1人が死亡し2人が重症を負う。 / 初のアルミ貨(1円)が発行される。 / NHKが「のど自慢素人音楽会」の放送を開始する。第1回には900人の応募がある。 / 桜井環境庁長官が、12日の侵略戦争否定発言の責任をとって辞意を表明する。村山首相は後任として自民党三塚派の宮下元防衛庁長官を任命する。 / 幕府が、小栗宗湛に高倉第の襖絵を描かせる。 / >
//
// //
//