//
明治天皇が56藩知事を召集し、廃藩置県の詔書を出す。全国は3府302県となる。 / 消防庁が、防火対策の十分なホテルや旅館にマル適マークの表示をすることを決める。 / 相模湖など神奈川県のダムの貯水率が大幅に減少しているため、神奈川県が渇水対策本部を設置する。 / 麻酔薬や麻薬を製造していたとされるオウム真理教の細川高伸に対し、東京地裁が懲役2年の実刑判決を下す。ここで麻原彰晃を関与が認められる。 / 小渕首相と沖縄県の稲嶺恵一新知事が首相官邸で会談し、沖縄政策協議会を再開することで一致する。 / トロポロンの合成に成功する有機化学者で文化勲章を受賞する野副鉄男が宮城県に誕生。 / 第3次日英同盟協約が調印される。 / 神戸信孝が岐阜城に拠って再び打倒秀吉の兵を挙げたため、近江で柴田勝家と対陣していた秀吉が大垣城に進む。 / 埼玉県大里郡の公務員の長女(17)が、テレビの取合いから弟(14)を果物ナイフで刺し、弟は死亡する。 / 大島貞益、没。70歳(誕生:弘化2(1845)/02/27)。経済学者で国家的保護貿易主義。 / >
//
// //
//