//
宇野宗佑内閣が成立する。 / 山鹿素行が、朱子学を批判した聖教要録の事により保科正之を怒らせ、赤穂藩に預けられる。 / 帝人、日本レイヨン、鐘淵紡績が業務提携を結ぶ。 / ひまわり5号が、搭載している推進装置を作動させ、長円軌道から円軌道に入ることに成功する。 / 恩赦令と大赦令が公布され施行される。大赦は533人、特赦は8085人、特別減刑は1万3203人。 / 改正宗教法人法が参議院本会議で可決され、成立する。 / 欽明天皇の第4子橘豊日皇子が即位する(第31代天皇、用明天皇)。 / 初の児童生活展が開かれる。 / 中国海警局の2隻が尖閣諸島周辺の領海に侵入。中国海警局の船は10日の20時20分ごろまで領海内を航行した。 / 板垣退助が襲撃される。犯人は小学校教員。狙撃直後板垣が言ったという「板垣死すとも自由は死せず」の言葉が有名になるが、実際にこの言葉が発せられたかは疑わしく、この後の政治活動のキャンペーンの素材として使われたとの説が有力。 / >
//
// //
//