//
リッカーが負債1100億円で倒産する。 / 社民党が、住専の処理策を見直す方向で検討に入り、1次損失の穴埋めのため、6850億円の財政支出を盛り込んだ新年度予算案の修正には踏込まず、2次損失のうち母体行の責任を明確にして負担を増やす案が浮上する。 / ハル米国防長官が、日本側の提案を拒否し日本側の中国撤退を求める強硬な新提案(ハル・ノート)を提示する。 / 衆議院が、部分的核実験禁止条約を承認する。 / 得宗家の内管領平頼綱が、安達泰盛(55)とその一族を滅ぼす(霜月騒動)。 / 広島県三次市の市長選挙は無投票となり、福岡義登(75)が4選される。 / 福岡県二瀬炭坑でガス爆発事故があり、103人が死亡する。 / 最高裁で、宮崎県の旧土呂久鉱山の公害訴訟の和解が成立する。 / 庄内・大山の幕府領の管理が酒井家に預けられることに反発した大山の有力者たちが、公領73ヶ村三役連印の嘆願書を大山陣屋と尾花沢代官所に提出する。大山騒動の発端。 / 東京株式取引所が再開される。株が暴騰し売買の新記録となる。 / >
//
// //
//