//
国際的エコノミストの大来佐武郎、誕生。 / 宗良親王を征夷大将軍に補任する。 / 高速増殖炉の原子炉「もんじゅ」が福井県敦賀市に完成し、試運転を開始する。 / 幕府が庄内藩など5藩に普請役を命じ、鳥居耀蔵らに管理させ印旛沼開拓に着手する。しかしこの工事も1724年・1783年と同様、失敗に終わることになる。原因は、技術の未熟さにあった。 / 千田是也らの東京演劇集団がブレヒトで結成される。 / 松永光蔵相が、過剰接待問題で杉井孝大臣官房審議官を停職処分に、長野广士(あつし)証券局長を減給処分とするなど計112人を処分する。 / 羽田から台北に向かっていた中華航空機の日本人乗客(42)が泥酔して暴れたため、台北到着後そのまま東京に送り返される。 / 福岡市の有田遺跡で、弥生時代中期後半(紀元前1世紀後半)とされるかめ棺の中から国内最古とみられる青銅製のぼう製鏡が発見される。 / 郵政省が、専用機による普通郵便の航空輸送を開始する。 / 復興金融金庫が開業する。 / >
//
// //
//