//
陸軍の戦時服制が改正され、黒からカーキ色になる。 / 太平洋横断の「報知新聞機」が消息を絶つ。 / 川崎市が、消防士を除いて国籍条項を撤廃することを正式に決定する。 / 長期国債の日銀引受発行が開始される。 / 有沢広巳、没。92歳(誕生:明治29(1896)/02/16)。経済学者でマルクス経済学。 / 横浜銀行が政府の貸ししぶり対策の制度を不良債券を減らすために利用しようとしていたことが、日本テレビの調査により明らかにされる。翌日衆議院予算委員会で取上げられる。 / 将軍家光が琉球使節を引見する。 / 東京地検特捜部が、仙台市長の石井亨ら3人を収賄容疑で、ハザマ、清水建設、西松建設、三井建設の大手ゼネコン4社の首脳6人を贈賄の疑いでそれぞれ逮捕する。 / 参議院予算委員会で三重野前日銀総裁と堀江長銀頭取に対する証人喚問が行なわれる。三重野前総裁は救済措置の決定過程で政治家絡みがあったことを否定する。 / 朱舜水、没。83歳(誕生:慶長5(1600)/09/06)。水戸学派の学者と交わって大きな影響を与えた明末・清初期の帰化学者。 / >
//
// //
//