//
鉄道院職員服制が公布される。 / 執権北条貞時が内管令の平頼綱父子を襲い、頼綱は自殺し、一族100人が討たれる。 / 輪王寺宮が会津に入る。 / 厚生省実態調査で、思春期の拒食症が500人に1人の割合であることが分かる。 / 奈良県の室生寺で樹齢650年の杉が根こそぎ倒れて国宝の五重塔に当たり、屋根の3分の1がえぐられるような状態で破損する。 / 山本鼎、北原白秋らが日本自由教育協会を結成する。 / 徳川光圀が権中納言(黄門)に任ぜられる。 / サッカーのワールドカップ・フランス大会の出場権を争うアジア地区最終予選B組の日本対ウズベキスタン戦がウズベキスタンのタシケントで行われ、1−1で引き分けに終わる。W杯への道が遠くなる。 / この月、水戸藩が倹約令15箇条を出す。 / 石原信雄前官房副長官が、都知事選に出馬する決意を固める。 / >
//
// //
//