//
たばこの自動販売機の深夜販売が廃止される。 / 三越で、日本放送協会がテレビを初めて一般公開する。 / 方広寺大仏殿の立柱がなる。 / 東海銀行でパソコンを利用した顧客向け取引サービスを利用して16億3千万円を不正送金し1億4千万円を引出したとして、東海銀行行員の玉江昌二(32)、日本システム技術社員の中尾英和(26)、自称会社役員曹守正(32)が、電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕される。 / NHKテレビが「こんにちは奥さん」で「母と子の性教育を考える」シリーズを放映し、初めて性教育を扱い話題となる。 / 短歌の春日真木子が鹿児島に誕生。 / 硫黄島で、戦闘終結50週年にあたり日米両国の元兵士や遺族約一千人が集まって合同慰霊追悼式が行なわれる。 / 伊東甲子太郎が暗殺される。33歳(誕生:天保6(1835))。脱退した新撰組士。 / 庚午年籍(こうごねんじゃく)を戸籍の原簿と定める。 / 徳川大尉が、ファルマン式復葉機で、所沢−川越間の往復に初めて成功する。 / >
//
// //
//