//
自治省行政局長の私的研究会「住民記録システムのネットワークの構築に関する研究会」が、国民1人ひとりに10桁のコード番号を設定し、全国どこでも氏名、住所、性別、生年月日の4つの情報を検索して本人確認ができるオンラインシステムの導入を提言する報告書をまとめる。 / 木下藤吉郎秀吉が、細川藤孝と山城国に軍を進め、三好の手に落ちていた京都の御牧城を奪還する。秀吉は以後京都警備にあたる。 / 2月21日の日蓮宗の宗論対決に対して、将軍家光自ら裁定を下し、受不施派を支持し、不受不施派の日奥・日樹の流刑を決定する。 / 第11号科学衛星「ぎんが」が打ち上げられる。 / 「永承」に改元する。 / 幕府が撰銭令を初めて発布する。国内で鋳造した悪銭は排してもよいが明から輸入した永楽銭や洪武銭、宣徳銭は良銭と混用せよ、というもの。 / 社会・新生・民社・公明・社民連・新党さきがけ・民主改革連合が、日本新党の細川護煕代表を総理大臣に推すことを決定する。 / 長崎奉行所が、ドイツ人医師シーボルトの帰国時の所持品の中に、日本地図などの禁制品を発見する(シーボルト事件)。 / 自民党税制調査会が、小泉純一郎郵政相と党通信部会との間で対立していた高齢者などの利子非課税制度(老人マル優)の限度額引き上げについて、大臣案を容れて見送ることを決める。しかし16日に50万円拡大で政治決着。 / 江戸城本丸の石垣普請が始まる。 / >
//
// //
//