//
総評第31回大会が開催され、堀井利勝を議長に選出する。 / 今川義元と北条氏康が、武田信玄の調停により和睦し、北条軍が駿河から撤退する。 / オウム真理教の松本智津夫に対する第20回公判が東京地裁で開かれ、井上嘉浩被告に対する弁護側の反対尋問で、教団関係者が「幸福の科学」の大川隆法の車にVXを仕掛けたとの証言が出る。 / 任天堂が、電子ゲーム機ゲーム&ウォッチを発売する(2年間で900万個を売る)。 / 木下藤吉郎秀吉が、丹羽長秀とともに江南の一向一揆を破る。 / 日本空輸が、福岡−羽田間の夜間試験飛行に成功する。 / 東京盲唖学校に初の教員練習科が設置される。 / 千葉県警察、銚子市の越川信一市長が、直前まで社長を務めていた地元紙で自身の出馬会見や政策などを詳細に報じる一方、対立候補の人格などを批判する記事を掲載したとして、2014年4月に同市民11人から刑事告発された問題で、同市長を含む2名を公職選挙法違反容疑で同日付で書類送検。 / 福澤諭吉を中心に慶應義塾出身者が集まり、親睦研究団体の交詢社を組織し、発会式が行われる(社交クラブの始め)。 / 栃木県黒磯市で用水トンネルの工事中、自家発電機の排ガスで25人が中毒死する。 / >
//
// //
//