//
足利義晴が堅田へ移る。 / 宮崎知子と北野宏が長岡陽子さんらの連続婦女誘拐事件の犯人として逮捕される。 / 大本教の出口王仁三郎が保釈される。 / 日本書紀が完成し奏上される。 / 菅井汲(くみ)が心不全のため神戸市の病院で没。77歳(誕生:大正8(1919)/03/13)。パリを拠点に国際的に活躍した現代美術家。 / 奈良県桜井市のホケノ山古墳から3世紀後半の土器が大量に出土し、箸墓古墳より更に古い最古の古墳である可能性があることが分かる。 / 鳥取藩が、諸運上銀を免除し、国産品を自由売買にする。 / 加藤紘一自民党幹事長が北京市内の中南海で江沢民・中国国家主席と会談する。 / 東郷平八郎海軍元帥が国葬となる(初の国葬)。 / 元横綱千代の富士の陣幕親方が九重の名跡を継ぐ。 / >
//
// //
//