//
幕府が諸大名に領地の判物を与える。 / NHKテレビが「こんにちは奥さん」で「母と子の性教育を考える」シリーズを放映し、初めて性教育を扱い話題となる。 / 公害審議会が中間報告を厚生大臣に答申し、無過失責任を強調する。 / 徳川秀忠が第2代征夷大将軍に任じられる。 / 飯尾宗祇(いのお・そうぎ)が越後から美濃に向かう途中、箱根湯本で客死する。82歳(誕生:応永28(1421))。連歌師。 / 後白河法皇が再び院政を始める。 / 小平邦彦が前立がんのため山梨県白根町の病院で没。82歳(誕生:大正4(1915)/03/16)。フィールズ賞を日本人として初めて受賞した数学者で東京大学名誉教授。 / 久巌理昌、没。26歳(誕生:寛永8(1631)/01/02)。後水尾上皇の第5皇女で臨済宗の僧。 / 三軒茶屋の世田谷電話局付近の地下溝で通信ケーブルに火災が発生し、電話約9万回線が不通となる。銀行のオンラインシステムなどもストップする。完全復旧には10日間を要する。 / 劇作家・菊田一夫誕生。 / >
//
// //
//