//
信州善光寺の大伽藍が落成する。 / 源重宗が源義家に降伏する。 / 西軍の鍋島勝茂らが伊勢松坂城の古田重勝を攻め、降伏させる。 / 大阪市電上本町線の上本町二丁目−天王寺西門前間が開業する。 / NHKの受信契約をめぐる訴訟の上告審判決で、最高裁判所大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は「テレビを置く人に受信契約を義務付けた放送法の規定が「合憲」である」と判断した。受信料制度について、最高裁が憲法判断を示すのは初めて。一方、受信契約の成立時期については「裁判で契約の承諾を命じる判決が確定すれば成立する」とし、「契約を申し込んだ時点で自動的に成立する」とのNHK側の主張は退けられた。 / 小絲源太郎、没。90歳(誕生:明治20(1887)/07/13)。洋画家。 / ソ連国営漁場の日本の「赤化漁夫」200人が函館に入港し、水上署に取調べられる。 / 賀正の儀式終了時に孝徳天皇により国政大改革の詔勅が宣布される(大化の改新発詔)。 / 共産党の村上委員長が病気で辞任し、後任に不破副議長が復帰する。 / 海軍軍縮計画が発表される。 / >
//
// //
//