//
別所長治が秀吉に反旗をひるがえしたため、羽柴秀吉が再び播磨に入り、書写山に陣を布く。 / 中山安兵衛が高田馬場で伯父・甥の誓いを結んだ菅野六郎右衛門の仇村上庄右衛門らをうつ(堀部安兵衛の高田馬場のあだ討ち)。 / 東久迩成子(昭和天皇の長女・照宮)が東京大空襲下、自宅の防空壕で長男信彦を出産する。 / 京都帝国大学で、総長がはじめて学内公選で選ばれる。 / 都を京に戻した平清盛が、後白河法皇に再び政務をとるよう要請する。 / 明の講和使者の謝用梓と徐一貫が名護屋に来る。 / 日本橋の三越呉服店が新装開店し、エスカレーターが動く。 / 太政官布告により、反政府言論を取り締まるための新聞紙条例と讒謗律(ざんぼうりつ)が公布される。 / 八雲数枝、没。87歳(誕生:明治13(1880)/11/18)。孤児や遺児救済の社会事業家で、社会福祉法人因伯子供学園を創設した。 / 幕府が武家規則9条を出す。 / >
//
// //
//