//
田中絹代が、松竹で女優で初めて大幹部待遇となる。 / 東京地検が、鹿島とも子の娘を逮捕監禁した容疑で逮捕されていた「法皇官房」幹部の石川公一容疑者を処分保留のまま釈放する。 / 暴風雨・洪水により西日本各地に大被害、土佐藩領内で16万余戸石水損、のち讃岐で蝗害(こうがい)が発生する。 / 東京帝大教授の上杉慎吉が右翼学生団体「七生社」を結成する。 / 荻原守衛、没。32歳(誕生:明治12(1879)/12/01)。彫刻家。 / 足利義詮が、山名時氏を討伐するため、三河国、遠江国の軍勢を丹波国に送る。 / 村山首相が日本の首相として初めて盧溝橋を訪れる。村山首相は北京の人民大会堂で李鵬首相と会談を行ない、日中関係を新たに強固なものにしたいと述べる。 / 韓国で第一銀行券が発行される。 / 中国の銭基しん副首相兼外相が来日し、池田行彦外相と東京都内の飯倉公館で会談する。池田外相は台湾近海での軍事演習を批判する。 / 鹿児島県垂水市の市長選挙が行われ、矢野繁(60)が再選される。 / >
//
// //
//