//
浜松市沖でテスト飛行中の川崎重工のT4中等練習機から、操縦士が座席ごと「緊急脱出」の形で機外に飛出し、操縦士はパラシュートで海上に着水、練習機は同乗の他の操縦士により無事に着陸する。 / 徳島ラジオ商殺し事件で、検察側の特別抗告断念により、我が国初の「死後再審」が決定する。 / 幕府が、公家の生活を統制する公家諸法度と、僧が紫の袈裟を着用するには勅許を必要とする勅許紫法衣法度(ちょっきょしえはっと)を定める(のちの禁中並公家諸法度)。 / この頃より、縄文時代中期。 / 高知県北川村で山火事消火に向かう森林列車が谷に転落し、14人が死亡する。 / 幕府が高麗・モンゴルの国書を朝廷に奏上する。朝議は、返書を送らないことに決める。 / 庄内藩主酒井忠器が、日光修復費3万両を献納する。 / 1045年以後の新設荘園を停止させる(天喜の荘園整理令)。 / 神奈川県相模原市の「田名塩田遺跡群」の約1万5000年前の後期石器時代の地層から、柱穴を伴った円形の大型住居跡が見つかる。 / アメリカのラロック退役海軍少将が、米議会で「米艦は日本寄港の際も核を外さない」と証言する。 / >
//
// //
//