//
鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄し突然滅んだ港町と伝えられていた津軽の十三湊(とさみなと)の町並みの遺構が青森県北津軽郡市浦村で確認される。 / 安土の浄厳院で浄土宗と日蓮宗の宗論が行われる(安土宗論)。 / 蓮如が、京都・東山大谷に誕生。 / 世界体操選手権第6日、男女団体の自由演技が行われ、男子は日本が14年ぶりに銀メダルを獲得する。金メダルは中国。 / 鎌倉が大火になる。 / 野村証券の元社長の酒巻英雄(63)に対する判決公判が東京地裁で開かれ、懲役1年、執行猶予3年の判決が言い渡される。 / 両国橋の架け替え工事が完了する。 / 槙有恒がアイガー東山稜ルートから登頂を試み、世界で初めて成功する。 / 幕府が、条約を締結した5ヵ国に長崎、箱館、横浜で自由貿易を許可する。 / インド北部のヒマチャルプラデシュ州クルー地区のカンディ山に、民間のアルチャナ航空の小型機が霧のため視界を失って墜落し、日本人乗客3人とインド人乗客3人、乗務員3人の計9人全員が死亡する。 / >
//
// //
//