//
中宮聖子が皇太后となり、女御藤原得子が皇后となる。 / 阪田久五郎が、万年筆の製造を開始する(セーラー万年筆の発祥)。 / 新全国総合開発計画が決定となる。 / 幕府の外交官の瑞渓周鳳(80)が、対外交渉の手引書『善隣国宝記』を完成させる。 / 東京市の銭湯値下げ計画に対して組合側が反対する。 / 群馬県水上町湯桧曽の谷川岳ロープウエー谷川土合口駅の駅舎から火が出て、駅舎を全焼する。ゴンドラの乗客5人が3時間宙づりになる。 / 源頼家が新たに問注所を建てる。 / 東北地方の日本海側の豪雪で多くの被害がでる。死者・行方不明者は115人にのぼる。 / 播磨国明石地方に大風雨が襲い、大きな被害が出る。 / 春日部市の東京宝石春日部店の店長から、春日部署に「店にあった宝石がほぼ全部盗まれた」と届け出がある。1億5000万円相当。 / >
//
// //
//