//
東京と熱海の間の公衆用市外電話が開通となる。 / 中央線が立川までの電化が完成する。電車の運転が延長される。 / 日吉丸(豊臣秀吉)誕生(公卿補任、太閤素性記、甫庵太閤記による)。 / 遠江守護の今川義元が、住民らの反対で遠江見附の代官制を廃止する。 / 逸見次郎が、竹製計算尺の特許を取得する。 / 多賀谷真稔が敗血症のため都内の病院で没。75歳(誕生:大正9(1920)/01/05)。元衆議院副議長で、元社会党書記長。 / 東京市が、多摩川に鮎の稚魚2万匹を放流する。 / 高師直と師泰が、足利直義との打出浜の戦いで敗れ、降参人として京都に戻る途中、武庫川で直義方の上杉能憲に殺される。足利尊氏の執事として幕府政治に権勢をふるっていた。 / うたごえ運動の指導者の関鑑子が国際スターリン平和賞を受賞する。 / 政府系金融機関の日本政策投資銀行が5月に決めた日産自動車への危機対応融資1800億円のうち、1300億円に政府保証を付けていたことが分かった。危機対応融資の政府保証額としては過去最大。 / >
//
// //
//