//
私設無線局資格認定試験を、初めて女性が受験する。合格して女性初のアマチュア無線技師が誕生することになる。 / 幕府が、東海道の城下宿駅に各300両を貸与する。 / 「承和」に改元する。 / 住友銀行名古屋支店長が名古屋市内のマンションで射殺された事件で、被告の近藤忠雄(74)に対する判決公判が名古屋地裁であり、懲役7年の判決が下される。 / 大分県宇佐市で、オウム真理教の幹部の井上嘉浩が虚偽の転入届を提出する。 / 京都で土一揆が蜂起する。大将上野四郎など100人余りが斬主される。 / 日下八光が肺疾患のため清瀬市の病院で没。96歳(誕生:明治32(1899)/09/18)。装飾古墳の壁画の模写で知られる日本画家。 / 東京通信工業(後のソニー)の設立式が行われる。総勢20名余りの会社。社長は前田多聞。 / 辻政信参議院議員が、東南アジア視察に出発する。その後消息を断つ。 / 川崎市が、管理職などに登用しないことを条件に一般事務職の外国籍の者の募集を認可することを決め、この年度から実施することを発表する。 / >
//
// //
//