//
大日本帝国国民服令が公布され、男子用国民服が法制化される。 / 幕府が、市中の寄席を15軒に制限する。 / この月、朽木谷の将軍足利義晴のもとから17人の奉公衆がいっせいに脱走する。 / 福井藩領の農民が、御用金賦課に反対し、福井城下に乱入する(明和蓑虫騒動)。 / 武村蔵相が緊急記者会見を行い、大蔵省の篠沢恭助事務次官が辞任することを明らかにする。幹部の一連の不祥事や住専処理の不手際で高まった大蔵批判をかわすのが狙い。後任には小川是・国税庁長官が決まる。 / 日本テレビで「太陽にほえろ!」の放映が開始される。 / 将軍吉宗が江戸城内でオランダ人の馬術を観賞する。 / 正午過ぎ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)から弾道ミサイル1発が発射される。ウラジオストック南方の日本海の公海に推進部が落下し、日本の東北地方上空を横切り三陸沖の太平洋上に着弾する。最新の「テポドン」であると見られる。 / 小磯国昭、没。70歳(誕生:明治13(1880)/04/01)。42代首相。 / 第23回衆議院議員選挙が行われる。婦人議員が39人から15人に減少する。共産党は4議席を獲得する。田中角栄、中曽根康弘が初当選する。 / >
//
// //
//