//
武蔵・美濃などの降雪で執権北条泰時が租税の免除・罪人の恩赦・施物などの徳政を行う。 / 酒井忠次(62)が眼病を患ったため一智と号して京都の桜井屋敷に隠居する。酒井家次が第2代を継いで吉田城を領する。 / 午後5時、5日間燃え続けた岡山県竹原町の山火事が消し止められる。 / 用明天皇、没。48歳(誕生:(欽明)1(540))。第31代天皇。 / 93年度第3次補正予算案が、景気対策を柱に総額2兆1852億4900万円で成立する。 / B級、C級の戦犯の裁判が始まる。 / 国民医療法が公布され、病院や診療所の設立許可や日本医師会の強制設立などが定められる。 / 小林亜星らが、音楽著作権協会(JASRAC)が古賀政男音楽文化振興財団ビル建築費として78億円を無利子融資することに関連して協会執行部に抗議する。 / 柔道の福岡国際女子選手権の48キロ級で、田村亮子が5連覇を達成する。 / 刑法・刑事訴訟法が改正公布される。斡旋収賄罪、凶器準備集合罪などがもりこまれる。 / >
//
// //
//