//
伊沢修二、没。67歳(誕生:嘉永4(1851)/06/29)。音楽教育。 / 東京滑空機研究所が、初めて水上滑空機試験を実施する。 / 池田勇人通産相が、衆議院本会議で中小企業の倒産・自殺もやむをえないと答弁し、問題化する。 / 春日八郎が肝硬変のため東京都新宿区の病院で没。67歳(誕生:大正13(1924)/10/09)。「お富さん」「別れの一本杉」。 / 肥後の相良長祇が、相良長定に水俣城で殺される。 / オレンジ共済組合事件で、東京地検特捜部が、参議院議員の友部達夫(68)を詐欺罪で東京地裁に起訴する。 / 種子島宇宙センターから、宇宙開発事業団の2つの技術試験衛星を乗せたH2ロケット6号機が打ち上げられる。1つの衛星は「きく7号」と名付けられ、結合したまま地球上空を回る。翌年7月7日に「おりひめ」と「ひこぼし」に分離してランデブーとドッキングをすることになる。あと1つの衛星はNASA製作の熱帯降雨観測衛星「TRMM」。 / 前年春から東京、福岡など全国の主要都市で高級乗用車やRV車などが相次いで盗まれている事件で、福岡県警と富山県警がこの日までに窃盗団を逮捕する。 / 安東仁兵衛が肺がんのため東京都品川区の自宅で没。70歳(誕生:昭和2(1927)/06/05)。評論家。学生運動の草分けだった。 / 足利義満が明に使者を送る。 / >
//
// //
//