//
小室哲也が、高額納税者の4位となる。 / 紀州藩家老水野忠央が、蔵書をまとめた「丹鶴叢書」154冊を幕府に献上する。 / 北朝が「康暦」に改元する。 / 将軍足利義昭が、浅井長政・朝倉義景・武田信玄らと信長打倒を画策し、光浄院暹慶(せんぎょう)らを石山・今堅田(いまかただ)に挙兵させる。この日、信長の兵が石山を攻略する。 / 原子力船「むつ」の進水式が行われる。 / 清寧天皇、没。41歳(誕生:(允恭)33(444))。第22代天皇。 / 橋本龍太郎首相が、沖縄県の大田知事と名護市の比嘉鉄也市長と相次いで会談し、海上ヘリポート建設に対する協力を要請する。大田知事は態度を保留するが、比嘉市長は受入れを表明し、「受入れと同時に政治生命を終らせる」と語る。 / 芭蕉が川船で坂田(酒田)に赴き、潜淵庵不玉の家に泊る。 / 新潟県の大清水銅山宿舎に雪崩が襲い、36人が死亡する。 / 秀吉方の軍勢が家康の兵と戦う。 / >
//
// //
//