//
会計検査院の調査で、政府系金融機関の不良債券の総額が1兆1753億円に上ることが判明する。 / 河井道が、スイス万国基督教学生大会へ出発する。 / 興福寺の僧徒が闘争する。このため金堂以下が焼失する。 / 右大臣兼家が比叡山恵心院を供養する。 / 幕府が、徳政一揆の首謀者を斬殺する。 / 衆議院予算委員会で警察庁の板垣隆刑事局長が、オウム真理教がサリン以外の化学兵器も製造しようとしていた調査結果を明らかにする。与謝野文相はオウム真理教に対して解散請求をする考えのあることを明らかにする。前田法相は「盗聴」、「おとり捜査」や「司法取引」を前向きに検討する考えを示す。 / 将軍義教が、世阿弥父子の御所への出入りを禁じる。 / 水産伝習所が開所し、関沢明清が初代所長となる。(明治30年に水産講習所と改称、後に東京水産大学となる)。 / 坂本弁護士の救出活動を行ってきた弁護士や市民グループが、大町市の坂本弁護士の長男龍彦ちゃんの遺体の発見現場を訪れ、慰霊を慰める。 / 「もんじゅ」の事故をきっかけに原子力政策について国民と議論する「原子力政策円卓会議」の初めての会議が東京で開かれる。有識者12人が参加する。 / >
//
// //
//