//
タジキスタンで秋野豊ら4人が殺害された事件で、タジキスタンのアジモフ副首相が、容疑者としてイスラム系組織の4人を特定したことを明らかにする。 / 長崎国際文化都市建設法が公布される。 / 奈良僧徒の訴えにより大江頼重を太宰府に流す。 / 堺利彦が、ゾラの「労働問題」を「万朝報」に抄訳して連載開始する。 / 約350年前の島原の乱の舞台だった長崎県南高来郡有家町内の民家の屋根から、乱後にキリシタンが作ったと見られる屋根瓦7枚が見つかったことが発表される。 / トーヨコカップのジャパン−グアムのヨットレースに参加して遭難した「たか」号の7人のうち佐野三治だけが27日間の漂流の末救助される。 / 窪川鶴次郎、没。71歳(誕生:明治36(1903)/02/25)。評論家で「現代文学論」などを著した。 / 沖縄県初の県知事に、革新の屋良朝苗が選ばれる。 / 成田山新勝寺が、境内の巨木を船材として供出する。 / 朝鮮人8人が宮古島に漂着する。 / >
//
// //
//