//
前右大臣西園寺公衡が勅勘を許され、ついで出仕する。 / 斯波義廉(よしかど)の武将だった朝倉孝景が、幕府から越前守護に任じられる。西軍だった孝景が細川勝元に東軍への寝返りの代償として守護を約束されていたが、それが結実したことになる。下剋上の始り。 / 明の李如松の軍が京城の近く20キロの碧蹄駅に着き、日本軍と遭遇する。 / 長屋王と妻の吉備内親王が謀反の疑いをかけられ、自害する。46歳(誕生:(天武)12(684))。左大臣。 / 東海銀行に営業譲渡されることが決まっている大阪信用組合の審査部の女性職員(46)が、京都市の自宅近くの車内で上司の男性と一緒にいた際、刃物で腹部を刺し自殺を図る。この女性は数年前に架空名義口座を開設して5億円を着服していたことが判明する。 / 正午ごろ、東京都杉並区沓掛小学校で2年生から4年生の生徒64人が息苦しさや目の痛みなどを訴えて63人が病院に運ばれる。光化学スモッグが発生したためと見られる。 / 韓国の慶州で日韓首脳の共同記者会見が行われる。 / 木下藤吉郎秀吉が墨俣を本拠として斎藤竜興の軍勢を破る。 / この年、阿波国祖谷山で検地反対一揆が再発する。 / 江戸に大火が起こる。 / >
//
// //
//