//
永井荷風の『あめりか物語』が刊行される。 / 松田徳子、没。38歳(誕生:慶長11(1606)/03/03)。京都六条三筋町林与次兵衛方の2代目吉野で、井原西鶴の「好色一代男」で遊女の模範と賞賛され豪商灰屋紹益に身請けされた。 / 広島大学構内で、総合科学部の学部長が刺殺される。遺体に砂がかけてあるという異様な事件だったが、のちに犯人は人事に恨みを持った年配の助手と判明する。 / 福澤諭吉の息のかかった交詢社私擬憲法が発表される。 / 羽柴秀吉が、滝川一益の武将佐治新介が守る伊勢亀山城を攻める。 / 松下電器が、PHSによるテレビ電話を開発したことを発表する。 / 江戸から駿府に向かっていた徳川家康一行が相模中原に到着したところ、馬場八右衛門という老人が、大久保忠隣が叛意を持っていると訴える。 / 部落解放同盟正常化全国連絡会議が結成される。 / 渤海王の使節高斉徳ら24人が出羽の海岸に着く。しかし、蝦夷のため16人は殺害され、入京できるのは8人。 / 幕府が、老中の松平信明を病により免職とする。 / >
//
// //
//