//
幕府が、流通の管理をねらって、尼崎藩領のうち西宮・兵庫の町々と周辺の菜種産地を幕府領とする。 / 木下藤吉郎とねねが結婚する。 / 秀吉が、肥後の加藤清正と相良長毎(ながつね)のもとに、来春朝鮮に出兵することと肥前名護屋城の指示を下す。 / 同年1月31日に法解釈変更によって定年が延長され、同年8月に検事総長への就任が有力視されていた黒川弘務東京高等検察庁検事長が、前日の週刊文春の賭け麻雀(賭博罪容疑)の報道を受けて辞任。 / 幕府が関所女手形制を布令する。 / 京都市が京都電気鉄道を買収し市営とする。 / 社民党内に、佐藤孝行総務庁長官入閣で閣外協力の解消を求める声が噴出する。 / 原燃公社が、岡山県人形峠でウラン鉱床を発見する。 / この月、越後の守護代長尾景虎(上杉謙信)が坂戸城主長尾政景と和睦し、景虎の姉が政景に嫁ぐ。 / 天秀尼、没。37歳(誕生:慶長14(1609))。豊臣秀頼の娘で東慶寺の住持。 / >
//
// //
//