//
前宮城県知事本間俊太郎に、大昭和製紙の関係会社から1億円のヤミ献金が渡っていたことが判明する。 / 快川紹喜(かいせんじょうき)が織田軍の攻撃で三門上にこもり焼死する。辞世の句「安禅必ずしも山水を須ひず、心頭滅却すれば火も自ら涼し」。信玄に道号「機山」を与えた臨済宗の僧。 / 総務長長官に決まった佐藤孝行議員が首相官邸で記者会見し、ロッキード事件で有罪が確定していることに関して「過去のことは忘れて襟を正して与えられた仕事に努力していきたい」と述べる。 / 86代天皇の後堀河天皇が即位する。 / 護良親王が軍勢を率いて入洛する。直後、征夷大将軍に任じられる。 / 大内政弘が、分国内に撰銭令を発布する。 / 東郷平八郎海軍元帥が国葬となる(初の国葬)。 / 三重県嬉野町の片部遺跡から文字(「田」)の入った4世紀前半の土器(土師器)が発見される。 / 五島列島沖の海上貯油施設の建設に漁協が合意する。 / 三越技工120人が4条件を要求してストに入る。 / >
//
// //
//