//
メートル法が実施される。 / 第43回菊池寛賞の受賞式が虎ノ門のホテルで行われ、柳田邦男、野茂英雄、江川紹子らが受賞する。 / 指揮者の朝比奈隆(86)、民族学の梅棹忠夫(74)らに文化勲章が与えられることが決まり、映画監督の市川崑(78)、ピアニストの安川加寿子(72)、漫画家の横山隆一(85)らが文化功労者に選ばれる。 / 旅順に日本人のための中学校が設立される。 / 東京で、アメリカのトーキー映画「進軍」が初公開される。 / 徳川秀忠の本隊が伏見城に到着し、家康と合流する。 / 中国の李鵬首相が大阪府などが主催する歓迎夕食会に出席する。 / 東京の会社員が、私費で欠食児童らに食事を提供する。 / 午前8時、日本版無人スペースシャトルの開発を目指す超音速飛行実験機「ハオフレックス」を搭載したJ1ロケット1号機が種子島宇宙センターから打ち上げられる。ハイフレックスは大気圏突入後、最大マッハ15で飛行し、小笠原諸島・父島沖の太平洋上に着水する。しかし機体と浮袋を繋ぐロープが切れ、機体は海中に沈み回収できず、14項目のうち2項目のデータが得られず。 / 芭蕉が羽黒権現に参詣する。 / >
//
// //
//