//
平沼騏一郎、没。84歳(誕生:慶応3(1867)/09/28)。第36代首相。 / 東京地検特捜部が、元運輸相の自民党代議士橋本登美三郎をエアバス導入延期の請宅を受け、現金数百万円を受け取った受託収賄罪の疑いで逮捕する。 / 征韓論を唱える江藤新平を中心とする士族の暴動がおきる(佐賀の乱)。 / 労働農民党で、左派への門戸開放の是非をめぐって対立が生まれ、右派の日本労働総同盟などが脱退する。 / 東京の会社員が、私費で欠食児童らに食事を提供する。 / 室町北小路に、室町第(将軍の御所)が上棟される。 / 文部省が、常用漢字1962字を決定し、発表する。 / 板付飛行場上空で、米F100戦闘機が爆発する。 / 古島一雄、没。86歳(誕生:慶応1(1865)/08/01)。吉田茂の政治指南役のジャーナリスト。 / 台風5号の接近のため関東と四国の太平洋側に最大150ミリほどの雨量が記録される。中部地方に設置されていた渇水対策本部が解散することが決まった他、荒川水系の取水制限が解除されるが、神奈川県では相模川水系の貯水量は不十分で、予定通り10%の給水制限は実行されることになる。 / >
//
// //
//