//
幕府が武家宅地を商人に貸出すことを禁じる。 / 田沼意次が老中を解任される。 / 安部公房が脳内出血で没。68歳(誕生:大正13(1924)/03/07)。「砂の女」などの前衛作家。 / パチンコのプリペイドカード変造事件で、警視庁保安課と巣鴨署が、都内在住の密入国者とみられる中国人男性1人を逮捕し、変造機を押収する。 / 木下恵介監督第1回作品「花咲く港」が封切りになる。 / 政府が、ダイオキシン問題への対応策を検討するための初のダイオキシン対策関係閣僚会議を開き、取り組む内容を決める。 / 輪島功一が、世界ジュニア・ミドル級チャンピオンに返り咲く。 / 大相撲九州場所千秋楽、大関貴乃花が曙を破り大関では双葉山以来の連続全勝優勝となる。若乃花は8勝7敗、大関挑戦の武双山は負け越しとなる。この場所の三賞は浪乃花の敢闘賞だけ。 / 1966年6月30日に起きた一家4人殺害・放火事件の犯人として死刑判決が確定した元ボクサーの袴田巌死刑囚が再審を請求した「袴田事件」で、静岡地裁が請求棄却の決定を下す。 / オランダのハーグで開かれている第2回万国平和会議に3人の朝鮮人が現れ日本の侵略を訴えようと図るが、大韓帝国に外交権はないとして参加を拒否される(ハーグ密使事件)。 / >
//
// //
//