//
田中最高裁長官が、松川事件裁判批判を非難する。 / 幕府が、府内往来の際の諸大名の従者の数を制定する。 / 東京・板橋で、養育費めあての貰い児殺しが発覚する。殺された児は41人にのぼる。 / 九条頼経が入洛する。 / 東京共和・安全の2信用組合の乱脈融資事件に絡み、山口敏夫と共謀し、「余暇厚生文化財団」の基本財産を流用したとして業務上横領と有印私文書偽造・同行使の罪に問われた山口代議士の秘書3人に対し、東京地裁が執行猶予付きの有罪判決を下す。 / 婦人服販売大手の「鈴丹」の鈴木桂夫元会長らが、株のインサイダー取引を行った罪で名古屋地裁に起訴される。 / 東京の上野−浅草間で市街電車が開通する。 / 徳川家康が織田信長に接見する。大饗宴は20日まで続く。 / 青島都知事が、ジュネーブの国連欧州本部にガリ事務総長を訪ね、世界都市博中止の事情などを説明し国連の理解を訴える。 / 警視庁の新しい通信指令システムのフォフトウェア開発の入札が行われる。NECが45万円という格安の価格で落札する(後に警視庁に根拠を求められて落札を辞退することになる)。 / >
//
// //
//