//
妙高高原の池の平スキー場で行われていた全日本スキー連盟の「A級公認検定員検定」で、デモンストレータの佐藤智子(37)が初の女性検定員に合格する。 / 第1回女子強歩大会で、13歳の少女が優勝する。 / 竹下首相がマニラでのASEAN6ヵ国首脳会議に出席する。 / 日本楽劇協会が、東京・帝劇で山田耕作指揮によりドビュッシーやワーグナーの曲を演奏する。 / 安原美穂(よしほ)が東京都文京区の病院で没。78歳(誕生:大正8(1919)/01/02)。元検事総長でロッキード事件当時の法務省刑事局長だった。 / 酒田港川口役所が、運上所と改称される。 / 戦後初の総選挙、第22回衆議院議員選挙が行われ、婦人参政権実現で女性代議士39人が誕生する。 / 単独歩行で北極点を目指していた愛媛県瀬戸町の冒険家の河野浜市(39)が日本時間の午前6時40分に極点に到達する。 / 田中千禾夫が心不全のため東京の病院で没。90歳(誕生:明治38(1905)/10/10)。「雲の涯」「マリアの首」などで戦後戯曲に新しい領域を開いた劇作家で桐朋学園大名誉教授。 / 堤千代、没。38歳(誕生:大正6(1917)/09/20)。「小指」他で直木賞を受賞した。 / >
//
// //
//