//
幕府が小笠原忠真を長崎外船事務担当に任命する。 / 都立高校の入学辞退者は合格者の12.4%の7165人となる。学校群制度が発足して以来の最高となる。 / 源頼義が安部貞任の陣取る衣川関を攻め、安部貞任は鳥海柵へ向かって退く。源義家が「衣の館はほころびにけり」と詠もかけると貞任が「年を経し糸の乱の苦しさに」と返す。 / NHKの放送用予備衛星BSXと民間通信衛星「スーパーバードB」を載せたアリアン44Lロケットの打ち上げに失敗する。 / 幕府が、内裏造営のため、洛中洛外では1軒あたり100文の棟別銭を、諸国では1国平均役として公田段銭をかける。 / オウム真理教の落田薬剤師殺害事件で、麻原彰晃の妻の松本知子(36)が、殺害に同意していたとして殺人容疑で警視庁に逮捕される。 / 越前守護の朝倉貞景が一向一揆を破る。 / 京橋の東京国際近代美術館フィルムセンターで火災が発生し、洋画フィルム330点を焼失する。 / 三浦義同(よしあつ)、義意(よしおき)父子の新井城が北条早雲により攻略され、義同父子は敗死する。義同66歳(誕生:宝徳3(1451))。 / オウム真理教の林泰男(39)の初公判が東京地裁で開かれ、林は地下鉄サリン事件、松本サリン事件、新宿青酸ガス事件の起訴事実を大筋で認める。 / >
//
// //
//