//
赤松満祐が足利直義の孫義尊(よしたか)を盟主に迎える。 / 家康との和議を秀吉が拒む。 / 禅僧の以心崇伝が、僧の学力試験のために、板倉勝重を通じて京都の各寺から僧を駿府に派遣するように命じる(鐘銘事件の布石)。 / 岩倉具視、三条実美らの議政官が設置される。 / 小学校で柔道と剣道が正課に組入れられる。 / 富山県の「出し平ダム」から、この夏の豪雨で溜まった19万立方メートルの土砂が放出される。 / 東京都江東区の14階建のマンションの10階の部屋から出火して同室の男性が死亡する。 / 園城寺の僧徒が延暦寺を焼く。 / 東大寺八幡神輿が入京する。 / 北海道の新千歳空港において、福岡空港行の日本航空3512便(ボーイング社製)の右エンジンから発煙。煙が機内に入り込んだため、乗客159人・乗員6人の計165人がシューターで緊急脱出し、機外に避難。なお、この事故で乗客の男女4人が腰の痛みを訴えるなどの軽症。 / >
//
// //
//